2012年1月25日星期三
テンスとアスペクト
テンス:発話時を基準に、現在·過去·未来など時間の前後関係を表すの時制(テンス)です。
日本語の時制では、過去—非過去(現在、未来)が対立します。「いる」「見える」「思う」など、「~ている」の形を取らずに現在の状態を表す動詞を、状態動詞と呼びます。「今うちにいる」「明日もここにいる」のように、ル形で現在と未来を表す。ル形とは、文末で使われる述語のうちタ形以外を指します。状態動詞以外の「話す」「行く」「歌う」など大半の、動きを表す動詞は非状態動詞で、ル形が未来だけを表し、現在を表すには「電話で話している」のように「~ている」形を使います。
アスペクト:時制に対して、出来事が進行中が中継中か終了したかなど動きの局面に注目する文法形式がアスペクトです。
テンス:いわゆる時制のこと。発話の時点、すなわち現在を基準にして、その文で表す事柄がそれより前か(過去)、後か(未来)を表す文法手段。日本語のテンスはルとタの対立、非過去·過去の対立しか持たない。
アスペクト:動作や出来事がどの段階もできているかを示す文法手段。動作の開始、最中、完了結果、変化などを表す。
テンス:時制(た)過去時制 (る形)非過去(未来.現在)
アスペクト(途中):存続 進行
①食べよとする(始まり状態 要做。。。)
②もう食ってしました。(完了)
③まだ会っていません。(未完了)
2012年1月22日星期日
モニター
モニター(monitor)本来の意味:
1 監視すること。
2 放送や録画・録音の状態を監視すること。
3 機械などの作動状態を監視・点検すること。
メタ認知ストラテジーの中で観察の方法はモニターです。
1 監視すること。
2 放送や録画・録音の状態を監視すること。
3 機械などの作動状態を監視・点検すること。
メタ認知ストラテジーの中で観察の方法はモニターです。
メタ認識ストラテジー
メタ認知とは認知を認知するとこ。人間が自分自身を認識する場合において、自分の思考や行動そのものを対象として客観的に把握し認識すること。それを行う能力をメタ認知能力という。
メタ認知能力とは現在進行中の自分の思考や行動そのものを対象化して認識することにより、自分自身の認知行動を把握することができる能力を言う。 自分の認知行動を正しく知る上で必要な心理的能力。 Knowledge Monitoring Ability
Knowing about knowing.(知っているということを知っている)、 Cognition about
congnition.(認知していることを認知している)、
Understanding what I understand.(私は理解しているということを理解している)
現代において、メタ認知能力の育成は、教育、とくに学校教育において特定の教科教育を越えた重要な課題のひとつとなっている。
订阅:
博文 (Atom)